mitukiblog

元歯科助手による歯について専門的な知識を情報発信するブログです。

歯科助手になる5つのメリット【実生活や他の仕事でも役立つ】

 

 

f:id:mik_mik:20201019112723p:plain

 

 どういう人か

歯科助手になっていいことってある?
歯科助手になるメリットを知りたい!

 

 

こういった疑問にお答えします。

 

この記事を読むことによって歯科助手になると得られる良い事がわかります。他の仕事にも役に立ち、実生活にも生かせることをご紹介します。

 

 

本記事の内容

       
  • 歯科助手になるメリット5つ紹介します
  •    
  • 歯科助手を経験して得られたこと【変わったこと】
  •    

 

 

この記事を書いている私は、歯科医療従事者で10年以上、歯科助手をしていました。かなり専門的な知識が身についているので、ある程度のことはなんでも答えることができると思います。

これからはこのブログで歯についての専門知識を皆さんに提供できたらと思います。少しでもお役に立てると嬉しいです。

 

 

この記事は私が実際に経験したことを紹介しています。参考になればうれしいです。

 

 

歯科助手になるメリット5つ紹介します

 

コミュニケーション能力が身につく

✔ 患者さん

 0歳の赤ちゃんから100歳のご年配の方、外国人の方まで多種多様な患者さんがいます。診療室でアシスタントをしているときや受付をする時に必ずお話をするので自然とコミュニケーション能力がついてどんな人とでも会話ができるようになります。

 

✔ 先生(上司)

 仕事中にかかわるのでわからなかったことを聞いたり、教えてもらわなければならない人でもあるので苦手意識を持たず、コミュニケーションをとると仕事もよりレベルアップすること間違いなしです。

 

✔ スタッフ

 良い意味でも悪い意味でもいろんな人がいます。効率よく円滑な仕事がをするためにはどんな人であってもコミュニケーションを取るのは必須です。

 

✔ 業者の方々

  注文したものを持ってきてくださる業者の方、銀歯や入れ歯を作ってくださる技工士の方(技工物の製作会社)など、出入りする業者の方が数社あります。コミュニケーションを取っておくことで、色んな情報を積極的に教えていただけたりします。

 

 

指導力がつく

  自分よりも後に入った人の指導をすることがあります。歯科医院によってやり方が違うので経験のある歯科衛生士にも教える場合があります。

 人に教えれば教えるほど、どうやって教えたらわかりやすいか、覚えやすいかわかってくるので力が付きます。早く教えるほど任せることができ、仕事が楽になります。

 

 

視野が広がる

✔ 効率的に仕事をすることができる

 仕事の量が多いので『どうやったら効率よくできるか』『何をしておくと次の仕事がスムーズか』といったことを常に考えるクセがつくようになります。

 

✔ 人間関係

 とくに女性の職場なので人間関係の摩擦は多いかもしれませんが、仕事をする上ではうまくやっていかなければなりません。人間関係が円滑になるためにはどうするか考えて実行すると上手くいったりします。どうにか良い関係にするために落としどころをみつけたり。他人を否定する、避けるだけでなく向き合うことによって自分の成長にも大きくつながるります。

 

✔ 問題解決能力がつく

 仕事が多岐にわたるのでその中で何か起こった時に『これはどうするのか』『次からどう対応するのか』ということに日々直面します。

それは人であったり、物事であったり。臨機応変な対応を迫られたり、解説策を考え日々乗り越えることによって客観的に物事をとらえることができたり、何が起きても落ち着いて臨機応変に対処することができます。

 

✔ 経営者目線での考えが身につく

 会社員だとなかなか経営まで考える機会はほとんどないかと思いますが、個人の歯科医院だた、売り上げが目に見えてわかります。

 精密機器の金額、修理代やスタッフの人数など考えると1日に必要な患者さんの人数や売り上げ、患者さんを呼び込むための戦略などをみんなで日々考えたり実行したりしています。

 

✔ 仕事に対する姿勢が変わる

  患者さんから直接『ありがとう』と感謝を伝えられたり、幅広い仕事をこなすことにより、一つ一つの仕事の奥行きを感じることができます。

 『〇〇しなければならない』から『〇〇だからこうしよう』という積極的な考え方が身についてきます。させられるよりも、自ら考えて動く方が効率的で楽です。目に見えてそれが実感すると仕事も楽しくなると思います。

 

 

全国的にどこでも働く場所がある

✔ コンビニよりも多い歯科医院の数

 働く場所が多く、求人数もたくさんあります。1度経験しておくと選べる歯科医院の数も増え、採用もされやすいです。

 

✔ 雇用形態を選べる【正社員・パート・アルバイト】

 正社員で働いて子供ができたらパートになったり、ブランクがあっても経験者はとくに歓迎されることろが多いです。

 

✔ 未経験可

 経験がなくても未経験歓迎のところが意外と多くあります。経験ない場合は未経験歓迎と書いてある求人を狙うと良いかと思います。

 

✔ 資格不要

 資格不要です。洗い物や片付けなど知識がなくても簡単な仕事から取り組めます。

歯科医院によっては洗い物を専属でする人を募集したりします。(滅菌業務のみなど)

 

 

歯科助手は未経験・資格なしでOK!はこちら↓

mikmikblog.hatenablog.com

 

 

歯科の専門知識が身につく

具体的には下記の専門知識が身につきます。

✔ 虫歯

✔ 歯周病

✔ セラミック治療

✔ 矯正治

✔ 審美

✔ ホワイトニング

✔ インプラント

✔ 小児歯科

 

 上記に専門知識が身につきます。毎日のように先生が患者さんに説明しているので自分も勉強になります。また、患者さんにカウンセリングするときにはある程度の知識をもっていないとできないので強制的に専門知識が身につくようになります。

 へぇ~と思うことがたくさんあり、日々学ぶことができます。

 

 こんな知識も身につきます!

✔ 虫歯になりにくくなる

✔ 歯周病になりにくくなる

✔ 歯磨きの仕方がわかる

 

など

 実生活にも役立つこと間違いなしです!

 

 

 

歯科助手を経験して得られたこと【 変わったこと 】

コミュニケーション能力が自然と身についた

 私は元々、人と話すのが苦手でした。歯科助手の仕事をしているときも最初はできるだけ『話したくない』、『最低限のことしか話さない』と言うことをしていました。

 ですが、毎日仕事をしているうちに専門知識が自然とついて患者さんの質問にも躊躇なく答えることができるようになって自信がついてくると自分から話しかけたり、クレームの患者さんの対応もできるようになりました。

 患者さんの疑問に答えるとすぐにリアクションが返ってくるのでとてもやりがいを感じ、もっと積極的に専門的なことを知りたいと思い楽しく勉強することができました。

 ※患者さんから「ありがとう」と直接言っていただく機会がとても多いです。

 

 

面接で採用が即決した【試用期間なしで】

 歯科助手の転職3回目に面接したときのことです。

一通り話し終えた後にいつからこれるかということを聞かれて、『採用していただけるんでしょうか?』と聞くと『はい、試用期間なしで』と言っていただけました。

 ちなみに、試用期間なしでの採用は後にも先にも私だけだったようです。

 

※試用期間中はお給料が低くなったり、有給が使えるのが試用期間終わった6ヶ月後となったりすることが多いです。

 

 

 

専門知識がついた

 専門知識はかなり詳しくなりました。衛生士よりもです。これは『どこで働くか』が大きく関係しています。

 私はインプラント専門や矯正専門の歯科医院で働いた経験があり、一般の歯科医院でしか働いたことのないベテランの歯科衛生士よりもはるかに専門知識があり教えていたほどです。(一般歯科の先生にも知識として教えていたことがあります。)

 周りの人から一目置かれ、頼りにされていると実感することが多々あり、勉強にもより一層励みになりました。

 

 

指導力

 新人教育に携わる機会が多く、どうやったら早く覚えることができるかをよく考えていました。

 相手の性格や能力を考慮したり、自分の新人だったころを思い出しながら試行錯誤するなかで、誰でもある一定基準までは覚えさせることができる自信を得ました。

 そのせいか、わからないことを聞かれることがスタッフの中では私が一番多かったと思います。

 なんでもすぐに聞けるということは早く覚えることができるポイントだと思っています。

 ※聞きずらかったり、人によってはすぐに聞かないで考えろという人もいると思いますが、私はすぐ聞いてもらうことで早く覚えられているという実感がありました。なんせ覚えることがとても多いので。

 

 

 

 

まとめ

・全国的にどこでも働ける場所が多い

・専門知識が身につく

・仕事の総合的な能力が身につく

 

いかがでしたでしょうか?

未経験からも始められますし、経験しておくと他でも働きやすく、人と接するのか好きな方はとくにおススメです。

自身の成長にもつながることがたくさんあります。

 

 

 

歯科助手は未経験・資格なしでもなれます!【歯科助手経験者が具体的な仕事内容を公開します】

f:id:mik_mik:20201009113909p:plain

 

 どういう人か

歯科助手って資格を取らないといけないのかな?
具体的な仕事内容を知りたいな。
未経験で歯科助手ってできるのかな?

 

こういった疑問にお答えします。

 

 

この記事を読むと資格を取るべきかそのまま就職かあなたにとってどちらがいいのかわかります。

また、具体的な仕事内容が詳しくわかるのでどんな感じで働くのかイメージができると思います。

 

 

本記事の内容

       
  • 歯科助手になるには資格は必要ありません【勉強するなら短期のものなど方法は色々あります】
  •    
  • 歯科助手の仕事内容【実際の具体的な仕事内容について】
  •    
  • 私が未経験で歯科助手になった実体験【資格は必要だった?】
  •    

 

 

この記事を書いている私は、歯科医療従事者で10年以上、歯科助手をしていました。かなり専門的な知識が身についているので、ある程度のことはなんでも答えることができると思います。

このブログでは歯についての専門知識や歯科医院で働いた実体験を皆さんに提供できたらと思います。少しでもお役に立てると嬉しいです。

 

 

歯科助手になるには資格は必要ありません【勉強するなら短期のものなど方法は色々あります】

歯科助手は資格不要です。高校生や学生でもバイトすることができます。未経験で不安な方は前もって勉強して知識を習得しておくと安心かもしれません。

勉強の方法としては大きく分けて2パターンあるので紹介します。

 

通信講座

CMで同じみのユーキャン、ニチイなどの通信講座があります。

✔ 期間:2ヶ月~6ヶ月(目安)

✔ 費用:20,000~50,000円程

 

自宅に教材が届き、自分のペースで勉強を進めていきます。わからないことはサポートシステムがあり、そちらで解決できます。

 

勉強する項目ごとに小テストの様なものがあったり、最後には理解できているか修了の試験のようなものを自宅で受験できます。

 

合格すると修了証がもらえます。

修了証をもらったら履歴書に書いて勉強をしたことをアピールできます。通信講座に書き方がのっていることもあるのでチェックしてみてください。

 

講座によっては教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座があります。

資格を取ったあとに領収証をハローワークに提出すると受講料が少し戻ってくるなど給付制度があります。

 

民間の資格で取れるものは

日本歯科医師会 歯科助手資格認定制度

歯科アシスタント検定試験

歯科助手技能検定

歯科 医療事務管理士 技能認定試験

歯科医療事務検定試験

などがあります。

 

勉強するものによって試験や資格の名前が違うので興味のある方は調べて自分に合ったもので勉強をはじめてみるのもいいかと思います。

 

スクール

専門学校に通ったりして知識や実技を習得することができます。

 

✔ 期間:数日~3年

✔ 費用:数万~250万程

 

数日間で歯科助手に必要な知識の習得ができるところから1年~3年かけて専門学校でじっくり学ぶところもあります。

 

通信講座とちがい、実技や実習をするところが多く実際に働くイメージができ就職した後には役に立つと思います。

 

専門学校では歯科助手以外の医療系の資格を複数とることができたりするので幅広い知識の習得も可能です。(学校による)

 

 

 

歯科助手の仕事内容【実際の具体的な仕事内容について】

 私が今までに働いた歯科医院での実際の仕事内容についてご紹介します。

仕事内容

ざっくり分けて2つです。

診療室業務

受付業務

この2つに分けて詳しく箇条書きでご紹介します。

 

✔ 診療室業務

● 器具の滅菌・消毒

● 器具の準備・片付け

● 診療補助

  バキューム

  ライトの調整

  器具の準備

  器具・材料の受け渡し

  治療の説明

  インプラントオペのアシスタント

  矯正治療のアシスタントなど

● 患者導入

● カウンセリング

● 院内の清掃

● 印象材の練和

● 石膏流し

● 歯科材料の補充

● 小さい子供のお世話

など

 

✔ 受付業務

● 受付

● 電話応対

● 会計

● 予約

● カルテ作成

● カルテ管理

● 物販(歯ブラシや歯磨き粉、洗口液など販売しているもの)

● 院内清掃

● レセプト

● 薬の管理

など

 

歯科医院によって歯科助手の業務の範囲は全然違います。

器具の滅菌消毒だけのことろや受付だけ、診療業務だけもしくは両方をするなど業務の中身もちがうので、面接のときに実際にどのようなことをするのか業務の範囲を確認しておくと良いかと思います。

 

 

 

 

私が未経験で歯科助手になった実体験【資格は必要だった?】

 私は未経験だったので、少しでも歯科の専門知識を持っていた方が良いと思って通信講座を受けました。

実際、働き始めてから思ったことは

『資格を取らずにそのまま就職していてもよかったのかな?』と思いました。

 

まず、未経験でどのような仕事からするのか

実際やってきたこと&新人に最初に教えること

をご紹介します。(歯科医院によって業務の範囲や教える順番が違うので参考までに)

 

まず初めに覚えること

資格あり、なし、経験あり、なしにかかわらず、まず初めに覚えることは

人の名前です。(笑)

歯医者はマスクをしていたり、同じ髪型だったり仕事中は顔の全体がわかりにくく髪型、身長が似ているとぱっと見は誰が誰だかわかりません。(笑)

教えてもらうために話しかける時には名前を呼ばないと、相手は忙しく動いているとには誰にいっているのか明確にすることが大切です。

 本題へ

最初の方に覚えることを箇条書きします。

 

● 器具の名前

● 器具の滅菌・消毒(ものによって滅菌までの工程が違ったりします)

● 材料の名前

● 器具の場所

● 在庫の場所

● 片付け(診療が終わった器具の) 

 

 

診療のアシスタント

ある程度、器具や材料のことがわかったら次は先生や歯科衛生士の診療アシスタントをします。すぐにアシスタントをするというよりも誰かがしているのをまず、見ながら覚えます。

 

具体的な仕事内容を箇条書きし、具体的にご紹介します。

 

● バキューム (結構難しいです) 

 治療する場所によってバキュームを置く場所があります。

● ライトの調整(これも結構難しいです)

 診療台の上にライトがあるので治療する歯を照らします。

 先生の頭や手や自分の頭にライトがコツンと当たらないように、その影にならないようにしっかりライトを合わせます。(最初は難しいですがバキュームしながら行います) 

● 器具の受け渡し(渡す準備や足りないものや急きょ使用するものを準備したり必要なものの順に渡したり受け取ったりします)

● 歯の名前を覚える

● 歯の名前の書き方を覚える

 

 

診療の準備

 何の治療の時に何が必要かを考えて準備します。

そのためには覚えないといけないことがたくさんあります。

覚えることは大きく分けると2つ。

治療内容(どんなことをするのか)

器具や材料

 

✔ 治療内容を覚える

● 根治(こんち)→ 根っこの治療、神経をとるとか

● 抜歯

● 検査 

● 型取り 

● set → 銀歯(セラミック)を調整して歯につける

● 虫歯の治療

などがあります。

その治療でどのようなことをするのか(麻酔をするや歯を削るなど)治療の流れを覚えます。

 

✔ 器具や材料を覚える

どのような器具・材料をどのように準備しどのタイミングでどのように渡すのかまたは置いておくのかということを覚えます。

覚える内容は全て専門用語になるので省きますが大量にあります。

 

歯科医院によっても使用する器具や材料が違うので(自己流で使っている先生もいるので)経験あり、なしにかかわらず1から覚えます。

 何十個もおぼえることはあります。

 

✔ 記入の仕方を覚える

 カルテに今日したことや次回する内容を必ず記入します。専門用語を覚えても書き方(漢字や略字など)がわからないと書けないので合わせて覚えていきます。

 

覚えることが仕事というくらい覚えることがたくさんありますが

心配いりません大丈夫です!!

↓  ↓  ↓  ↓

 

こんなに覚えられない無理...

ここまで読んでくださった方はそんなに覚えられない無理って思ったかと思いますが、

大丈夫です。2,3日して無理、辞めたいと思うかもしれませんが(笑)大丈夫です。

覚え方のポイントをご紹介します。

 

✔ 必ず1日2,3個は覚えてください

 毎日毎日少しずつ覚えると1週間くらいたつと結構覚えてきてできるようになります。器具や材料を覚えるときに用途を覚えると覚えやすいと思います。(心にゆとりができたときに)

 必ず小さな目標を立てて少しずつ覚えて早く1人でできることを増やします。

 手が空いたら他のスタッフにわからないことを聞いたり、アシストしているところを見に行く。

とにかくわからないことはすぐに聞く。怒られても聞く。覚えられたらいい!

っという感じです。

 

器具の名前や材料の名前や治療の流れなど教えてもらったことは言われなくても必ずノートにメモってください。

 

 ✔ あとは慣れ

時間に余裕がなくなりスタッフや先生は心にゆとりが持てない時が多々あり、強く当たられるときもあるかもしれませんが、(教えてもらっていないのに怒られたり)

右から左へ流して淡々と仕事をしていたら大丈夫です。毎日同じことなので必ず覚えられます。

 

 

まとめ

歯科助手に資格は不要(心配ならとってもOK)

● とにかく覚える(必ずなれるので大丈夫)

です。

 

どんなことをするか少しでもイメージできましたか?

歯科助手は資格なしでできるわりには専門的な用語が院内で飛び交いますので最初は覚える量が大量なんですが日々の積み重ねで乗り越えることができます。

一度覚えておけばそれがベースとなり、ずっと役に立ちます。

私は最初の未経験での経験が常にベースとなりずっと役に立っています。

どの仕事でも未経験だと不安ですがイメージができれば少しは心構えができるかと思います。

 

※ 受付の仕事は省きました。未経験の場合、専門度が高い診療室の方がハードルが高く感じると思うので診療室業務中心で書いています。

 

 

 

 

 

虫歯になりやすい人 ~ 歯を磨いてもダメ?! ~

f:id:mik_mik:20200905121901p:plain



 

 虫歯に悩んでいる人

「虫歯を治療してもすぐ虫歯になってしまう」
「歯磨きしているのになんで虫歯になるの?」
「虫歯になりにくくなりたい!」

 

 

こういった悩み・疑問にお答えします。

 

 

本記事の内容

       
  • どうやって虫歯になっているの?
  •    
  • 虫歯になりにくい人
  •    
  • 虫歯予防は簡単にできる!
  •    
  • 歯が溶けにくいもの

 

 

 

この記事を書いている私は、歯科医療従事者で10年以上、歯科助手をしていました。かなり専門的な知識が身についているので、ある程度のことはなんでも答えることができると思います。

 

これからはこのブログで歯についての専門知識を皆さんに提供できたらと思います。少しでもお役に立てると嬉しいです。

悩みや疑問に思うことは気軽にコメントにどうぞ♪

 

 

この記事は臨床に基づいた記事となっていますので、一般的に言われていることと異なる点もあるかと思います。

実際の患者さんのことをまとめたブログなので参考にしてみてください。

 

 

 

どうやって虫歯になっているの?

 虫歯はある作用によって溶けている状態を言います。

 

ある作用とは...

酸によって溶けている状態

 

酸はものを溶かしてしまうのはなんとなくイメージはわきますよね?

口の中は中性~アルカリ性です。

ではなぜ口の中で酸が発生するのか?

 

原因は2つ

 

❶虫歯菌

❷食べ物・飲み物

 

ではそれぞれ見ていきましょう!

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 

原因❶ 虫歯菌

 

虫歯菌はほとんどの人の口の中にいる細菌です。

(生まれたての赤ちゃんのお口の中は無菌状態です

虫歯菌の栄養源は糖分です。

虫歯菌が糖分を分解すると酸を出します

糖分は砂糖や炭水化物に入っています。

多くの食品(飲料)に入っているものです。

 

つまり...

 

何かを食べると歯が溶ける

(口の中が酸性になる)

 

ということです。

 

 

原因❷ 食べ物・飲み物

食べ物または飲み物そのものが酸性のものがあります。

言うまでもなく酸性のものを口にするとお口の中は酸性になります。

 

つまり...

 

酸性になると歯が溶けるということです。

 

例えば、炭酸飲料やワイン、お酒類やフルーツなど酸味があるもの。

 

 

 

 

虫歯になりにくい人

 日常生活の中で虫歯になりにくい人も

糖分を食べています。

酸性のものも食べています。

ではなぜ虫歯になりにくいのか?

 

原因は4つ

 

❶糖分の摂取量

❷酸性の時間

❸虫歯菌の数

❹歯の強さ

 

1つずつ見ていきましょう!

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 

原因❶  糖分の摂取量

甘いものが好きな人は虫歯になりやすいというのはこれです。

甘いものばかり口にすると

虫歯菌の栄養源となる大量の糖分が分解され、

お口の中には大量の酸が発生します。

 

もうわかりますよね!

酸は...

 

歯を溶かす!!

 

 甘いものが好きな人でも糖分の摂取量を気を付けていれば問題なし!

 

 

原因❷  酸性の時間

食事をすると皆さん口の中は酸性になっています。

酸性になると...

歯が溶ける!

 

えっ?!みんな溶けてるの?

と思ったかと思いますが、

 

はい。みんな溶けています。

 

だがしかし!!

 

食後20~30分くらいすると自然と元に戻ります

(酸性→中性)

 

 

まとめると

 

歯が溶けている(脱灰)

歯のカルシウム、リン酸が溶け出ている

(目には見えないほどの量です)

 ↓  ↓  ↓

食後20~30分後

 ↓  ↓  ↓

歯が元に戻る(再石灰化

歯にカルシウム、リン酸が戻ってくる

 

 

歯が元に戻る時間を作っていれば

全く問題なし!

 

間食が多い人(たとえ量が少なくても)は✖

食べる(飲む)時間が少ない・回数が少ない〇

 

 

※夏の飲料水は要注意!

こまめに水、お茶を飲みましょう。

スポーツをしている人は

よくアクエリアスなどスポーツ飲料水を飲んでいる方が多いかと思いますが歯が溶けていますので要注意です。

 

 

原因❸  虫歯菌の数

そもそも虫歯菌が少なければ糖分があってもあまり分解されないので

酸が口の中に大量に発生することはありません。

 

 

原因❹  歯の強さ

歯の表面はエナメル質で、本来は酸に強いものです。

 

✔ エナメル質形成不全

 生まれつきエナメル質が形成されていない人もいます。

見た目では歯の一部が他の歯の色と違っています。

エナメル質が形成されていないのでその部分は酸に弱いです。

 

✔ 歯並び

歯並びがガタガタしていると食べ物が詰まったり、

酸性の飲み物が滞在しやすくなってしまいます。

 

見た目も気になるのであれば矯正治療する手もあります。

歯並びが良くなるメリットは

見た目

虫歯予防

歯周病予防

にもつながります。

無料カウンセリングもあるので調べてみてください♪

 

正治療について参考までに ↓

 

mikmikblog.hatenablog.com

 

 

 

 

虫歯予防は簡単にできる!

 歯磨きだけしていても虫歯になる理由は分かったと思います。

それいでは具体的な虫歯予防方法を4つ紹介します。

食べ物

間食をしない

飲み物は水かお茶

歯磨き

 

食べ物

砂糖の塊をやめる(量を減らす)

アメ、チョコ、キャラメル✖

 

3食のご飯は菓子パンやパンケーキなどにしない。

 

 

間食をしない

歯が溶けている時間を少なくすると虫歯になりにくくなります。

どうしても食べたいときは間食は1回までと決めたり、

ナッツなど食べ応えがある糖分を含まないものがおススメです。

 

 

飲み物は水かお茶

飲み物は大量の糖分が入っていたり、酸性の飲み物が多いです。

ジュース、炭酸飲料を飲む癖がある方は水かお茶にシフトしていきましょう!

 

歯磨き

食事をした後はすぐに歯磨きをしましょう!フッ素入りの歯磨きは再石灰化を促してくれるのでおススメです。

 

 

 

 

 

歯が溶けにくいもの

 砂糖を含んでいる食べ物・飲み物は

どういうものか想像がつきやすいと思います。

 

歯が溶けにくいもの

歯が溶けやすいもの

 

食品そのものが酸性のものは

あまりイメージしにくいと思うのでご紹介します。

 

 

歯が溶けにくいもの

数値でいうとph5.5より多きもの(ペーハーって習いましたよね)

・肉

・魚

・米

・パン

・チーズ

・お茶

・牛乳

・水

 

 

歯が溶けやすいもの

数値でいうとph5.5を下まわるもの

・ニンジン

・キャベツ

・じゃがいも

・コーン

・ドレッシング

・パイン

・オレンジ

・いちご

・ビール

・スポーツ飲料

・ワイン

お酢

・梅酒

・炭酸飲料

 

 

 

※子供の虫歯予防も基本的には変わりません。

詳しくはこちら ↓

mikmikblog.hatenablog.com

 

 

 

最後に

いかがでしたか?

何か少しでも変えていくと虫歯になるリスクが減ります。

取り入れられることから徐々に始めてみてください。

 

虫歯になりにくい人は原因4つとも当てはまっていない方が多いはずです。

ある作用が働いて歯に穴があいているだけなので理解ができると虫歯を回避することができます(^^)/

わからないことがありましたらお気軽にコメントくださいね!

 

 

歯医者辞めました。

f:id:mik_mik:20200904162650p:plain

 

歯医者をやめた理由は...

仕事をする上で何か問題があったわけではありません。

体調が、、、人間関係が、、、

ではありません(^^)/

 

プライベートなことで、自分自身の環境が変わり今のところで働き続けるのは厳しくなり辞めました。

 

また、別の歯医者で働く気は今のところありません。

 

 歯医者は人の出入り(辞める人)が激しいところが非常に多いです。

その原因や理由についていくつか書いてみます。これは受付、歯科助手、歯科衛生士のどなたでも当てはまる内容となっています。

歯医者の世界の少し覗きたい方、これから歯医者で働きたいと思っている方は参考にしてください(^^)/

 

 

では辞める原因1~4についてスタート~

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 

本記事の内容

       
  • 原因❶ 人間関係  ~ 歯医者の女の世界ってどんなの? ~
  •    
  • 原因❷ 働く条件 ~ 好条件?! ~
  •    
  • 原因❸ 実際の仕事内容と違う?! ~ こんなことまでするの? ~
  •    
  • 原因❹ 体力 ~ 意外と体力が必要?! ~  

 

 

 

この記事を書いている私は、歯科医療従事者で10年以上、歯科助手をしていました。(2020年8月まで現役で歯科助手をしていました

かなり専門的な知識が身についているので、ある程度のことはなんでも答えることができると思います。これからはこのブログで歯についての専門知識を皆さんに提供できたらと思います。少しでも役に立つと嬉しいです。

 

 

このブログは臨床に基づいた記事となっていますので、一般的に言われていることと異なる点もあるかと思います。

実際に経験したことをまとめたブログなので参考にしてみてください。

 

 

 

 

原因❶ 人間関係 ~ 歯医者の女の世界ってどんなの? ~

 

いじめ、嫌がらせ女(パワハラ

どの職場もいますよね~。

✔ いじめ、嫌がらせ女の行動

先に働いているからといって年上の人にさえ顎で使う人。

新人にまだしっかりと教えていないのに一人でアシストにつかせる人。

上司やあまり言いにくい人には言わず、年下や自分が上と判断した人に対しての言動がひどい人。

個室に呼び出し問い詰める人。←これは完全にパワハラでアウトです。

人を手伝うなと協力することを阻止する人。

 

✔ いじめ、いやがらせ女の職歴、人物像

職歴

歯科助手経験が他院で2年

マックの店長

※マックの店長は勘違いしている人が多いらしいです。元マック店長は強烈(>_<)

現院ではオープニングからパートの歯科助手ではいっています。

人物像

気分がいいときは気に入った人にずっと話しかけている。←うんうんと聞いてくれる人を探し、永遠と話を聞かせて人の業務を妨害する。

休み時間も同様に人の休み時間を奪い話し続ける。

話の内容は子供の話がほとんど。旦那とうまくいっていない、欲求不満がバレバレでいじめや嫌がらせの理由としては納得!

 

✔ 対処法

とにかく関わらない、近づかない。

最低限のやり取りのみ。

パワハラ現場の録音。

複数人の仲間を見つけて院長へ相談。

 

 

働かない女

器具を洗わずにフラフラしている人。

仕事が終わっていないのに受付でしゃべる人。

仕事をせずにべらべらしゃべっている人。

 

↑働かない人は基本、私語が多いようですね。

 

 

覚えない女

新しいことをわからない、難しいと言って覚える気がない人。

何度も同じことを聞いて全く覚える気がない。

自分はそのことについて関係ないと思っている人。

教えていても話をすり替える人。

 

↑覚える気がない人に教えるのは大変です。

 

 

 

原因❷ 働く条件 ~ 好条件?! ~

給料は?

都心と地方では給料が大きくちがいます。ここでは地方の一般的な歯科医院でのものを書いていきます。

 

✔ 基本給

基本給は低いところが多いです。

ボーナスは基本給の〇倍としている歯科医院が多いです。

 

✔ 手当

基本給が少ないので色んな手当をつけて総支給額を多く見せているところが多いと感じます。

資格手当(歯科衛生士手当など)以外には業務手当や職務手当、〇〇手当とよくわからない手当が最初からついています。

 

✔ 残業代

残業代は出るところもあれば〇〇手当に〇〇時間分は最初から入っている歯科医院もあります。

 

 

休日は?

 

✔ 週休2日

完全週休2日はあまりない。

週休2はちらほら。

週休2日と完全週休2日は違うので要注意。

土日休みはほぼほぼない。

週に1.5日休みが多い。

  

✔ 土日休み

最近は土日も開いている歯科医院が多い。

週休2日でもシフト制だったり、希望休出せる書いていても土日に休みたい人が多い。土日休みたい人は日曜は定休日のところを選んだほうがよい。

 

 

社会保険は?

雇用保険

労災保険

厚生年金

健康保険

この4つは意外とばっちりついているところはあまりない。

大きな歯科医院はだいたいついている。

個人の歯科医院は社保完備は少ない。

雇用保険労災保険のみのところもある。

雇用保険労災保険歯科医師国保のところも意外と多い。

厚生年金と社保(歯科医師国保が多いので)がついているところは少ない。

社保と歯科医師国保だと社保の方が手厚い保障だった気がする...

 

いずれにしても確認のためにいつから入れるのか面接で聞くべし!

 

 

 

原因❸ 実際の仕事内容と違う?! ~ こんなことまで? ~

 

受付の募集

受付と書いていながら中の仕事もさせられる。

仕事内容に滅菌消毒とあるのは洗い物など器具の滅菌の雑用。

患者さんの治療の補助につきたくない場合は、仕事内容のところに治療補助やアシストなど書いていないかチェックするのと面接での確認は必須です。

 

歯科助手の募集

歯科助手は主に中の器具の滅菌消毒、治療の準備や先生、衛生士のアシスタント。

仕事内容には受付も入っていることが多いので受付をしたくない場合は面接での確認も必要です。(ほとんどが受付もするように書いていることが多い)

違法行為をさせられるところは多いと思います。

治療の補助とはバキュームを持つことと先生や歯科衛生士に器具や材料を受け渡すこと。

口の中での作業はすべて違法行為となる。

レントゲンを撮ることも。

 

歯科衛生士の募集

人数が少ない歯科医院や歯科助手の人数が少ないところは歯科衛生士が受付をすることもあります。

 

 

 原因❹ 体力 ~ 意外と体力が必要?! ~

 治療時間をゆっくり取っていることろはないと思うので治療、片付け、準備はバタバタになるところが多いと思います。(保険治療中心の一般歯科の場合)

 1人の患者さんにかけられる時間が決まっていて30分の売り上げはいくらくらい、60分の売り上げはいくらくらいと目安があるので。

洗い物する暇なく片づけたら次の患者さんの準備やすぐに治療にとりかかる。

その治療時間も何時までに終わらせないといけないか時計を見ながらの繰り返し。

時間ができたら洗い物や滅菌作業。水分補給やトイレはその合間を見ながら。

一人ひとりの時間を長くすると歯科医院はつぶれる。

自費を取り入れている歯科医院はとても多い。

 

老眼

口の中を見るので老眼のかたはきつそう。

器具も小さいものや似たようなものがあるので見分けるのが難しそう。

老眼鏡をかけながら働いているスタッフも職種にかかわらずいる。

 

 

 

最後に

 いかがでしたでしょうか?

以上のような内容から辞める人が多いようです。

ほとんど人間関係、仕事内容だと思います。

歯医者によっても雰囲気が大きく違います。先生の性格でも雰囲気が変わります。

先生がおおらかだと気持ちに余裕が持てるかもしれませんが、その分、気の強いスタッフが仕切ったり、、、。

神経質、細かい先生だと常に気を使って疲れるかもしれません。

 

ただ、歯医者で働くならしっかりと条件や雰囲気をみきわめて働きましょう。

きっとあなたにとって良い歯科医院があるはずです。

 

どのこで働くにしても先生の怒りのポイントや治療のやり方、スタッフを観察してどんな人かわかるので合わせると楽です。

総じて早く仕事を覚えると誰からも言われないし、楽だと思います。

私はどんな先生、スタッフでもやっていけました。

歯科助手でしたが先生やスタッフから相談や色々と聞かれることが多かった気がします。

いつでも何に対しても対応できると先生やその他のスタッフから一目置かれ頼りにされるので知識や臨機応変に対応できる力はとても大切だと思います。

何かご質問などありましたらお気軽にコメントをお願いします。

 

 

 

新型コロナウイルス ~ 歯科医院での予防対策 ~

 

f:id:mik_mik:20200302072940j:plain

 

歯医者に通っているけど新型コロナウイルスに感染しないか不安だな。
感染しないように歯医者では何か対策はしてるのかな?
感染のリスクはどのくらい?

 

 

こういった疑問にお答えします。

 

 

本記事の内容

 

 

この記事を書いている私は、歯科医療従事者で職務歴10年以上の現役歯科助手です。(2020.2現在)かなり専門的な知識が身についているので、ある程度のことはなんでも答えることができると思います。

 

 

この記事では私が今働いているところで実践していることを書いています。

 

 

 

歯科医院での新型コロナウイルス感染予防対策

 f:id:mik_mik:20200304072600p:plain

先生・スタッフのマスク着用

 

治療のときはマスク着用は必ずどこの歯科医院でも行っているかと思います。

受付スタッフは普段、マスクをしていませんが予防対策としてマスクをつけて業務にあたっています。

 

 

 

スタッフの手洗い

こまめにしっかり手洗いをしてグローブをつけて治療にあたっています。

 

 

患者さんの手のアルコール消毒

今働いている歯科医院ではアルコール消毒を置いています。もともと用意していたのですが、しばらく使ってなかったので最近出して使用しています。

 

 

加湿

加湿器を数個置いています。

 

 

定期的な消毒

空間にアルコールをスプレーしたり、患者さんがよく触れるところをアルコール消毒しています。ただし、時間に余裕があるときのみです。

 

入口の自動ドアのボタンやトイレのドアの取っ手やカギ、トイレのボタンなどです。

診療室ではパソコンのマウス、治療台の周りは普段から、患者さんごとにアルコール消毒を行っています。

※ただし、スタッフの中にはきちんと拭けていない人もいます。

 

 

体温測定

来院時に患者さんに体温測定を実施しています。接触することなく眉間あたりで測定します。37.5度以上で予約の取りなおしをしています。

 

 

 

感染するリスク

f:id:mik_mik:20200302071116p:plain

受付スタッフ 

患者さんのどなたかが新型コロナウイルス感染症であった場合

受付のスタッフはすべての患者さんを近距離にて対応します。

 

主な対応診察カードや保険証、お金のやり取りです。

1人の患者さんとの接触時間はおおよそ3分~5分程度です。

結論濃厚接触になります。

 

受付スタッフのポイントはすべての患者さんの対応をするということです。

 

先生

患者さんのどなたかが新型コロナウイルス感染症であった場合

受付同様にすべての患者さんを診ます。

チェック程度に診るものから、治療でかかりっきりになる治療まで様々です。

メンテナンスの患者さんの場合は先生が診ることがない場合もあります。

 

主な対応は患者さんのお口の中を診る、治療、説明をすることです。

1人の患者さんとの接触時間はおおよそ5分~30分程度です。

結論濃厚接触です。

 

先生のポイントはすべての患者さんのお口の中を診ていること治療をしていることです。

 

治療は歯を削ったりするのでもちろん唾液も飛び散ります。自覚症状なく先生の目に入っているかもしれません。

 

 

スタッフ

患者さんのどなたかが新型コロナウイルス感染症であった場合

 先生のアシスタントとして歯を削っているときにバキュームをもつので、先生同様に唾液が飛び散って目に入るリスクがあります

ただし、すべての患者さんとの接触はありません。

 

例えば、1日の患者来院数40人、スタッフの人数が5人とすると1人のスタッフが受け持つ患者さんは約8人程度となります。

 

主な対応治療のアシスタント、バキューム、歯石取りや歯ブラシ指導や説明をすることです。

1人の患者さんとの接触時間はおおよそ30分~1時間程度です。

結論濃厚接触です。

 

スタッフのポイントは1人の患者さんに対して接触時間が1番長いことです。

 

 

患者さん 

他の患者さんのどなたかが新型コロナウイルス感染症であった場合

待合室に患者さんが多い場合は感染リスクが高まるかもしれません。

感染源になりうるもの

入口のドアの手が触れるところ

トイレのノブ、鍵、流すボタン

診療室のイス周辺の手が触れるところ、うがいをするところ

 

診療が終わるまで顔は絶対に触らないこと

診療が終わったら手洗いやアルコール消毒をすること

 

これをすると感染リスクがグッと下がります。

 

 

スタッフ(受付、先生含む)が新型コロナウイルス感染症であった場合

 マスクとグローブをしているのでスタッフからの感染リスクは低いと思います。

空気感染の場合は感染リスクはあるかもしれません。

 

 

 

 

最後に

 まとめ上記は私が働いている歯科医院です。常日頃から衛生面にはとくに気を使っていますが、歯科医院によってはアルコールで拭きとっていないところもあるのでその歯科医院の雰囲気や治療台の汚さで判断するといいと思います。

 

 

また、グローブをつけたままでカルテ記入やいろいろなところを触っているところはとくに要注意です。感染リスクが相当高いと思います。

 

持病を持っていたり、高齢者の方は特に歯に問題がない限りは受診を控えた方がいいかもしれません。

 

 

子供の虫歯予防 ~ 本当に虫歯にさせたくない親限定 ~【虫歯にしない知識】

 

f:id:mik_mik:20200219070555j:plain

子供の虫歯を心配している人

まだ歯が生えていないけど虫歯にならないようにするためにはどうしたらいいのかな?
子供の虫歯が多いな。治療しても虫歯になってしまうけどどうしたらいいの?
虫歯にさせたくないけど、子供の虫歯予防ってできるの?

 

 

こういった疑問・悩みにお答えします。

 

 

本記事の内容

           
      • 虫歯になるメカニズム ~ こうやって虫歯になる ~
      •    
      • 虫歯を予防するためにすること ~ これをすれば虫歯にならない ~
      •    
      • 3歳になるまでにすること! ~ 今後の虫歯リスクに影響する ~  

 

 

 

この記事を書いている私は、歯科医療従事者で職務歴10年以上の現役歯科助手です。(2020.2現在)かなり専門的な知識が身についているので、ある程度のことはなんでも答えることができると思います。

 

 

虫歯になるメカニズム ~ こうやって虫歯になる ~

f:id:mik_mik:20200219070706j:plain

 

そもそも虫歯とは、虫歯菌であるミュータンス菌によって歯が溶かされる病気です。どのようにして虫歯菌(ミュータンス菌)が歯を溶かすのか詳しく解説します。

 

どのようにして歯は溶かされているのか

 

① 虫歯菌が糖分を分解する

② 虫歯菌が酸を出す

③ 酸によって歯が溶ける

 

このようにして歯が溶けて虫歯になってしまいます。

酸によって歯が溶けているので、お口の中は酸性になっています。

 

 

虫歯になる条件

 

✔ 虫歯菌 

お口の中に虫歯菌がいると虫歯になります。虫歯菌が多ければ多いほど虫歯リスクは高くなります

 

✔ 糖分(炭水化物) 

お口の中に糖分があると虫歯になります。糖分は虫歯菌のエサとなります。

 

✔ 時間 

お口の中が酸性になっている時間が長いと虫歯になります。

・1回の飲食の時間が長い

・間食の回数が多い

これは虫歯リスクがかなり高まります。

 

✔ 歯の質

歯質が弱かったり(エナメル質形成不全)、歯並びが悪いと歯が溶けるリスクが高まり虫歯になります。

※エナメル質形成不全とは生まれつきエナメル質がうまく形成されず、まだらに白くなってたりする。

 

 

酸性の食品

f:id:mik_mik:20200219070815p:plain

歯を溶かすものは虫歯菌以外にもあります。

そもそも食品自体が酸性のものがあります。酸性が強いものをよく口にすると歯は酸に浸った状態になるので溶けていきます。

 

歯肉の近くやかみ合わせの部分など、酸性の食品が接触しやすいところ、たまりやすいようなところが特に溶けやすいです。

 

酸性が強いものはフルーツやお酢、炭酸などです。

 

 

 

虫歯になる条件  ~ 時間 ~ 

虫歯になる理由として甘いものを食べると虫歯になるというイメージは容易につくと思います。

虫歯になる条件の時間が実は大切なのでここで詳しくお話しします。

 

お口の中は普段は中性ですが、食事をすると酸性になります。

酸性になると歯が溶けるので、食事中(何かを飲食している間)は歯が溶けていると思ってください。

※お口の中が酸性になる理由は、虫歯菌が酸を出すことと食品そのものが酸性であるからです。

 

 

食後、20分~30分するとお口の中は中性に戻ります。この20分~30分は、歯から溶け出したカルシュウムを再石灰化といって、歯に戻している時間です。

 

ということで、ダラダラ食事やお菓子を食べたりちょこちょこ食べている再石灰化が追い付かず、歯がどんどん溶け出してしまいます。そうすると歯に穴があいてしまいます。

 

 

虫歯を予防するためにすること ~ これをすれば虫歯にならない ~

f:id:mik_mik:20200219071210j:plain

時間のコントロール

子供がおとなしくなるからと言ってそのたびにお菓子をあげていては虫歯になってしまいます。

 

おやつの時間を決めて、お口の中に食べ物がない時間をいかに多くしてあげるかが大切です。午前中に1回、午後に1回など。

お腹が空いているのであれば、ある程度の量を与えるなど工夫をするといいかと思います。

 

 

おやつとお菓子 ~ 間食の食べ物 ~

f:id:mik_mik:20200219071454j:plain


子供におやつを与えるときは何をあげていますか?

多くの親御さんがお菓子をあげているのではないでしょうか?

 

お菓子は砂糖や油を多く含み、

香料、着色料、添加物などを含むものがとても多いです。

一言でいうとお菓子は『 毒 』です。

 

お菓子をあげる場合は、砂糖があまり含まれていないおせんべいがいいです。

 おやつとしてりんご乳製品焼き芋など余計な砂糖を加えていないものがいいです。

 

特に歯に悪いものはチョコレート、キャラメル、アメ、炭酸飲料、ジュース、ポテトチップスなどです。

 

患者さんの中に、まだ2歳なのにチョコレートやキャラメル、あめ を食べさせていたのにはびっくりしました。小学生前なのに炭酸飲料を飲んでいたり...

 

食べたいとも言っていないのに親から体に毒になる食べ物をわざわざ食べさせる(覚えさせる)なんて...と思ってしまいました。

甘いものは中毒性があります。初めに与えるときは十分に考えてあげてください。

 

歯磨きの習慣

f:id:mik_mik:20200219071821j:plain

 

歯磨きを習慣化させてください。子供自身の歯磨き親の仕上げ磨き(小学校低学年までは)です。

 

歯医者に通っている子で小学2年生以上なのにもかかわらず、自分で磨いたことがないという子がいました。 

小さいときから歯磨きの習慣をつけなければ大きくなってなかなかうまく磨けなかったり、習慣化するのが難しいです。

 

磨き方がわからない時はぜひ、歯科医院で歯磨き指導を受けてください

自分で磨けるように教えます!仕上げ磨きにしかたも教えます!

 

 

フッ素

定期的にフッ素を塗ると虫歯になりにくくなります。上記の虫歯予防をしてプラスαと考えてください。

 

ダラダラ食べたり、お菓子をちょこちょこ食べさせていたりきちんと歯磨きをしていないといくらフッ素を塗っていて虫歯になってしまいます

 

 

 

3歳になるまでにすること! ~ 今後の虫歯リスクに影響する ~

 f:id:mik_mik:20200219071932j:plain

虫歯菌が子供の口の中に入るまで

生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌がいません。親や身近な大人から虫歯菌が子供に感染していることが多いです。

 

例えば

お箸やスプーンやコップを共有する

食べかけをあたえる

大人がフーフーとして食べ物をあたえる

キスをする

このような行為をすると、唾液をかえして虫歯菌の感染をするといわれています。

 

また、3歳までに虫歯菌がうつらなければ今後、お口に虫歯菌が定着しにくく、虫歯になりにくいと言われています。

 

 

子供に虫歯菌をうつさないためにすること

f:id:mik_mik:20200219073231p:plain

 

虫歯菌に感染させないようにするためには

 

✔ お箸、スプーン、コップは分ける

✔ 食べかけ・飲みかけはあげない

✔ キスはほっぺに

 

 に気をつけましょう。

必ず、取り皿や取り分けるお箸は別に用意するようにしましょう。

 

 

 

最後に

 

子供の虫歯は親の責任です。虫歯が多く、放置していると虐待と疑われたりもします。

身体の健康はお口からなので、子供のうちから虫歯にならないように日頃の生活習慣に気をつけてあげましょう!

なかなか思うようにうまくできないことも多いかと思いますが少しずつできることから試してみてください(^^)/

 

 

歯科矯正の費用の目安は70万~130万【支払い方法や装置の種類も解説】


写真素材 pro.foto

 

 歯並びが気になっていて矯正を考えている人

正治療したいけど費用はどのくらいかかるのか目安が知りたいな。
装置の種類別の費用は?目立たない装置がいいな。
現金の支払いは厳しいな。現金以外の支払いってできないのかな?

 

 

こういった疑問にお答えします。

 

 

本記事の内容

         
    • 正治療の費用の目安は70万~130万【矯正装置の種類】
    •    
    • 小児矯正や部分矯正について
    •    
    • 選べる支払い方法   
 

 

この記事を書いている私は、歯科医療従事者で職務歴10年以上の現役歯科助手です。(2020.1現在)かなり専門的な知識が身についているので、ある程度のことはなんでも答えることができると思います。

 

 

矯正で歯並びをきれいにしたいけどをしたいけど費用がどれくらいかかるのか心配だと思います。

矯正は自費治療なので歯科医院によって費用が大きく違いますが、少しでも参考になればうれしいです。

 

正治療の費用の目安は70万~130万【矯正装置の種類】

正治療に必要な費用は装置以外にもあります

矯正を始めるにあたって基本的には下記の流れとなります。

 

初診相談

 ↓

検査

 ↓

診断

 ↓

治療スタート

 ↓

保定期間

 

それぞれに費用がかかりますので解説していきます。

 

 

初診相談料・検査料・診断料・保定料 

f:id:mik_mik:20200211162454j:plain

 

✔ 矯正治療前にかかるもの

相談料の目安 : 0~5000円

検査料の目安 : 1万~3万円

診断料の目安 : 1万~3万円

 

 

※検査:写真やレントゲン、CT撮影、型取りなどして資料を集めます。

※診断は資料を基にして治療計画(治療方針)を立てます。

 

 

✔ 矯正治療後(歯を動かした後)にかかるもの

保定料の目安 : 1万~3万円

 

※厳密に言うと保定期間(歯が動かないように固定する固定期間)も矯正治療中になります。(上記でいうと矯正治療後としているところです)保定期間の目安は歯を動かした期間と同じくらいと考えておくといいでしょう。

 

 

 初期費用 : 6万円前後

治療後の費用 : 3万円前後

 

 

矯正装置別の料金

 

✔ 装置の種類 

① ラビアル (メタル or セラミック)

 f:id:mik_mik:20200211164417p:plainf:id:mik_mik:20200211164435p:plain

ラビアルとは歯の表側につける装置です。さらにラビアルの場合、メタルと目立ちにくいセラミック(もしくはプラスチック)があります。20歳以上の方はほとんどセラミックの白い装置を選んでいます。

 

② リンガル

f:id:mik_mik:20200211165400p:plain

リンガルとは歯の裏側につける装置です。装置はメタルです。

表側から見えないので矯正していることはほぼわかりません。

接客業の方が選ぶ方が多かったです。

 

③ ハーフリンガル

ハーフリンガルとは上の歯の裏側と下の歯の表につける装置です。(上の歯がリンガル、下の歯がラビアル)

笑った時はほとんどの人が上の歯が見えるので装置が見えないようにしたいけど、費用を少しでもおさえたい方におすすめの装置です。

 

④ マウスピース

f:id:mik_mik:20200211165440p:plain

マウスピースで歯を動かします。見た目は気づかれにくいです。

食事と歯磨き以外はずっとつけたままになります。22時間以上はつけていなければならず、取り外すことができるのできちんと守れる方でないと歯は動きません

マウスピースの場合は、適応できない症例もあります。歯科医院によっては抜歯ケースは避けているように思います。(治療期間が長くなるからだと思います。)

 

 

✔ 装置の料金

① ラビアル : 70万~100万円

  

② リンガル : 100万~130万円

 

③ ハーフリンガル : 80万~110万円

 

④ マウスピース : 80万~100万円

 

 

※ラビアルのメリット : 一番安い、動くのが早い

※リンガルのメリット : 気づかれにくい、前歯が出ている人向き

※歯科医院によってはラビアルのみやリンガルのみのところがあるので初めにしっかり確認を!

 

 

 

月々の調整料(毎回の調整料) or トータルフィー

これまでにかかった費用は

相談料

検査料

診断料

装置料

です。

次は治療が開始されてかかる費用についてです。

 

✔ 調整料

正治療はだいたい1ヶ月に1度の来院が多いです。(治療開始時は2週間に1度の場合もあります)

治療はワイヤーを交換したり、ゴムをつけて動かしたり、力をかけながら動かしていきます。その時に調整料きんとして料金がかかることがあります。月1回の支払い、または毎回の支払いです。歯科医院によって違います。

 

目安は3000円~1万円です。

 

メリットは装置料金が低めに設定してあることが多いです。

 

デメリットは期間が延びるとそれだけ料金がかかり、終わりの予測が難しくなると総額がいくらになるかわかりずらいことです。

10年くらい装置をつけている人もいるようです。この数字は経験豊富な専門の先生からすると考えられない期間だと思います。←私の今までの経験ではそう思っています。

 

治療期間(歯を動かす期間)は歯を抜かなければ1年前後~2年ほど。抜歯するのであれば3年前後とざっくりですがこのくらいだと思います。

 

 

✔ トータルフィー

トータルフィーといって毎回(月々)の支払いはなく、装置料にすべて含まれる制度です。

メリットは矯正期間が長くなっても追加の料金が一切ないことです。

トータルでみると期間が延びても料金は変わらないので安心だと思います。

デメリットは装置の料金が高めに設定されてあることが多いです。

 

 

 

 

小児矯正や部分矯正について

 その他にも子供の矯正や部分的な矯正の気になる費用についてについて紹介します。

小児矯正の費用

f:id:mik_mik:20200211170507j:plain

費用の目安は 30万~50万

 

小児矯正とは乳歯がある状態での治療です。

小児で歯並びが治らなかった場合、成人の矯正へ移行します。

 

小児矯正はⅠ期治療とⅡ期治療があります。

✔ Ⅰ期治療(乳歯・永久歯の混合歯列期)

顎の成長が盛んな時期に成長を誘導して永久歯が並びやすくするようにスペースを確保します。

 

✔ Ⅱ期治療

Ⅰ期治療できれいに並ばなければ成人のように歯に装置やワイヤーをつけて動かします。費用は追加で発生します。Ⅰ期治療がうまくいっているとⅡ期治療は簡単に済みます。

 

 

部分矯正の費用

費用の目安は 30万~50万

 

部分矯正は限定された症状なので歯科医院で判断してもらってください。

本数や歯のがたつきの程度によっては部分矯正では適応できないことがあります。上の歯だけなのか上下の歯なのかによって料金が変わってきます。

 

 

選べる支払い方法

 

現金

現金一括での支払いが可能です。また、歯科医院によって分割で現金での支払いができる場合がありますが、かなり珍しいと思いますので、一括が難しい場合は下記の他の支払い方法を選んでください。

 

 

クレジットカード

ほとんどの歯科医院では自費治療の場合、クレジットカードが使えるところが多くなっているかと思います。

ただし、歯科医院によってはカードの手数料は患者さんの負担の場合がありますので注意しましょう。

 

 

 

デンタルローン

歯科医院によってはデンタルローンが組めることがあります。

60回~100回以上の支払いに分けることができるところもあります。

高額なので一括で厳しい方は月々で考えるとできそうな気がするかもしれません。

 

装置の費用にもよりますが、

例1)60回で月々1万8000~(ラビアル)

例2)60回で月々2万4000~(リンガル)

 

100回以上だと月々の出費はもっとおさえることができますね!

回数は60回が多く見る気がします。無理のないようにできるだけ少ない回数を選ぶと無駄な出費をおさえられますよ!

 

 

 

最後に

矯正にかかる費用はどのくらいか、支払いのイメージはできましたか?

あなたに合った装置や支払い方法できれいな歯並びを手に入れましょう!

歯並びがきれいになると確実に自信がつき、笑顔が多くなります。

笑顔は誰から見ても好印象です。

あなたも素敵な笑顔を手に入れてください(^^)/