mitukiblog

元歯科助手による歯について専門的な知識を情報発信するブログです。

神経がない歯をホワイトニングで白くする【ウォーキングブリーチ】

 

f:id:mik_mik:20200210103930j:plain

 

歯が1本だけ黒くなっている人

神経がない歯はホワイトニングできないの?
神経がない歯の色が黒くなって気になるな。
コンプレックスだし、人前で笑えない...

 

 

こういった悩みにお答えします。

 

 

本記事の内容

       
  • 神経を取るとなぜ歯が黒くなるの?
  •    
  • 神経を取った歯はウォーキングブリーチで白くする
  •    
  • ウォーキングブリーチのメリット・デメリット 

 

 

 

この記事を書いている私は、歯科医療従事者で職務歴10年以上の現役歯科助手です。(2020.2現在)かなり専門的な知識が身についているので、ある程度のことはなんでも答えることができると思います。

 

 

神経を取るとなぜ歯が黒くなるの?

 

歯が変色する原因

 

神経が死んでしまうと数年後から徐々に歯の色が黒っぽく変色します。

 

✔ 歯をぶつけたことがある

✔ 虫歯を放置している(放置して神経が死んでいる)

✔ 虫歯が深く神経に達していた場合、神経をとる

 

などすると、歯の変色がおこります。

 

 

神経が死んでしまうとなぜ変色するのか

■ 歯の構造 

f:id:mik_mik:20200210102226p:plain

変色するのは歯の内部からおこります。

歯の内部の構造は外側から

 

① エナメル質

② 象牙

③ 歯髄(神経)

 

となっています。

 

象牙質は細い管がたくさんあって歯髄とつながっています。

その管を 象牙細管 と言います。

 

 

■ 神経が死ぬと歯の変色がおこる理由 

神経が死んでしまうと、血液循環がなくなるために象牙質に含まれる水分やコラーゲンが古くなり、変性します。すると、象牙質(内側)の色が濃くなってしまい、外側から見ると黒く変色して見えます。

 

さらに詳しく

 

神経が通っている歯髄は血液も通っています。神経が死んでしまうと、象牙細管に入り込んだ血液の循環がなくなるので血液中の鉄分が変性して色が黒くなります。

象牙細管の中に入り込んでしまった物質が変色の原因となっています。

 

 

 

神経を取った歯はウォーキングブリーチで白くする

 ウォーキングブリーチとは神経のない歯に対して歯の中にホワイトニング剤を入れて

内側から白くする方法です。ホワイトニング剤を歯に入れて蓋をして1週間ごとに薬剤をかえて数回おこないます。

 

詳しい手順は下記のとおりです。

 

① 歯の根っこの治療

まず、ウォーキングブリーチをする前に根っこの再治療が必要な場合は治療を先に行います。 

f:id:mik_mik:20200210103042p:plain

 

なぜなら

 

歯を白くしても根っこの先に感染がおこると歯の裏から穴をあけて根っこの治療が必要だったり、最悪の場合、歯を抜歯しなければならない事態になるからです。

 

歯の感染リスクを限りなく低くしてからウォーキングブリーチをスタートします☆

※レントゲンの状態によっては治療が不要の場合もあります。

 

 

② 歯の裏から穴をあける

f:id:mik_mik:20200210103333p:plain

ホワイトニング剤を入れるスペースを確保するために、歯の裏を削って穴をあけます。エナメル質にいきわたるようにするためには削る量は多くなります。

 

✔ 前歯は歯の裏側から穴をあける

✔ 奥歯の場合は上(かみ合わせの部分)から穴をあける

 

 

③ ホワイトニング剤を入れる

f:id:mik_mik:20200210103434p:plain

削った穴にホワイトニング剤を入れて蓋をします。

1週間後にホワイトニング剤を入れ替えます。数回行って白くします。

 

 

④ 最終的なふたをする

満足いく白さになったら穴をふさいで最終的な詰め物を充填してウォーキングブリーチは終了です。

 

 

オフィスホワイトニングやホームホワイトニングではしろくならないのか?

 少しはなるけど、効果はあまり感じられないので、ウォーキングブリーチする方が確実に白くなります。

 

 

 

ウォーキングブリーチのメリット・デメリット 

 

メリット

✔ 神経が死んだ歯が白くなる

 ✔ 自分の歯を生かせる

 

 

デメリット

✔ 歯が欠けやすくなる(折れやすくなる)

✔ ホワイトニング剤が漏れることがある

✔ 痛みが出ることがある

✔ 数年するとまた変色する

 

※数年たつと周囲の歯や骨が溶けるという報告もあります。

 

 

 

 

 

最後に

 

ウォーキングブリーチはデメリットもあるので取り扱っている歯科医院は少なくなっています。興味のある方は歯科医院で相談してみてください。

 

ウォーキングブリーチの料金は自費治療になるので歯科医院によって違います。時間がたつとまた色が変わることがあるので、気になる場合は、セラミックの被せ物をおすすめします(^^)/

 

 

 

歯周病とは【原因について徹底解説】

f:id:mik_mik:20200205120404p:plain

 歯肉から出血する人

歯医者さんで歯周病と言われた人

歯磨きするときに血が出ることがあるな。
歯医者さんで歯周病と言われた。
歯周病って聞いたことあるけど、どんな病気?
若いからまだ関係ないよね?

 

 

こういった疑問にお答えします。

 

 

本記事の内容

 

 

この記事を書いている私は、歯科医療従事者で職務歴10年以上の現役歯科助手です。(2020.2現在)かなり専門的な知識が身についているので、ある程度のことはなんでも答えることができると思います。

 

 

歯周病はどんな病気?

歯周病成人の80%がかかっているといわれている細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。

歯を失う原因の1位にもなっています。

また、全身疾患にも影響を及ぼすと言われています。

 

歯周病は大きく分けると歯肉炎歯周炎の2つの状態があります。

まずはそれぞれの歯肉の状態や症状について詳しくご紹介します。

また、実際に来院した患者さんのお口の中の状態も合わせてご紹介します

 

 

歯肉炎

f:id:mik_mik:20200205114404p:plain

歯肉炎とは歯肉に炎症が出ている状態です。(まだ炎症の範囲は歯肉にとどまっている状態)炎症の度合いは比較的軽度で、丁寧な歯磨きをすれば炎症が落ち着くことが多いです。痛みはほとんどありません。

 

歯肉炎の炎症

✔ 歯肉が赤く腫れている

✔ 歯磨きすると出血する

 

ただし、歯肉炎の状態を放置しておくと状態が悪化し、歯周炎になります。

歯周炎になると元に戻ることはありません。

 

 

歯肉炎になっている患者さんの特徴

・小さなお子さん~ご年配のかたまで幅広い方がかかっています。

・特に小学生~30代の男女問わず非常に多いです。 

自覚症状がなく虫歯治療希望だったり、どこかに痛み(歯肉炎とは関係ない痛み)があって来院する方が多いです。

・歯肉の炎症が全体的にある方はお口の中が汚い、歯磨きがほとんどできていないという印象です。

・年齢問わず虫歯が多いです。(虫歯がない人も中にはいます)

 

 

 

歯周炎

f:id:mik_mik:20200205114558p:plain

歯周炎とは歯肉炎が悪化し、歯肉と歯を支える骨(顎の骨)にまで炎症がおこっている状態です。

この炎症とは歯を支える骨が溶けることを意味しています。

歯周炎の中でも初期、中等度、重度と段階を分けることができます。

歯肉炎と違い、状態が元に戻ることはありません。重度で末期になると抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

歯周病の方の8割はほとんど痛みはないようです。

 

 

歯周炎の炎症

✔ 歯肉が腫れてブヨブヨしている

✔ 歯磨きをすると出血する

✔ 痛みがある場合がある(初期~中等度はほとんど痛みがないことが多い)

✔ 歯が揺れる

 

歯周炎を放置していると初期から中等度、重度と進行していきます。

歯磨きを頑張っても良くなることはありません。

状態を安定させ、進行させないことが重要です。

 

 

歯周炎になっている患者さんの特徴

歯周病治療希望で来院する患者さんは40代以上が多いです。

・自覚症状がある方は歯周病による痛みや出血する、歯が揺れているという理由で来院します。

・自覚症状がなく虫歯治療など他の来院目的の方が8割以上だと感じます。

・歯周炎重度の方のレントゲンを見ると、歯を支えている顎の骨がかなり減っていたり、歯がないまま放置している人が多いです。

・歯が残っている本数が年齢の割に少ない

歯周病特有のきつい口臭がする。(本人は気づいてない人が非常に多い)

 

 

 

歯周病の原因

歯肉炎が進行すると歯周炎になり、歯を支えている顎の骨が溶けていきます。溶けた骨は戻ってきません

ではどのようにして炎症が起きるのかその原因について解説します。

f:id:mik_mik:20200206080839p:plain

歯周病になるメカニズム

 

① 歯磨きが不十分だとプラーク歯垢)が歯と歯肉の境目にたまります。プラークとは細菌の塊のことです。

 

② プラークが取り除かれないことによって細菌が繁殖し歯の周りに炎症を起こします。

 

歯肉が赤く腫れたり(歯肉がブヨブヨしたり)、歯磨き時に出血しやすくなるのは、細菌の毒素によって炎症を引き起こしているからです。

 

ここまでは歯肉炎で、丁寧な歯磨きで歯肉が引き締まります

しかし、このまま放置していると元に戻らない歯周炎になります。

 

③ プラークが取り除かれていない状態が続くと石灰化して歯石にかわります

プラークは歯磨きで取り除くことができ、歯石は歯磨きでは取り除けません。

歯石は歯医者で取ってもらわなければいけません。

 

④ プラークや歯石がたまると歯と歯肉の境目の溝(歯周ポケット)が深くなり、さらにプラークがたまりやすくなってしまいます。

 

溝が深くなると歯ブラシの毛先が行き届かないので歯周病を進行させる大きな要因になっています。

 

 

 

歯周病を進行させてしまう要因とは?

プラークや歯石を放置してしまう以外にも歯周病が進行してしまうことがいくつがありますのでご紹介します。

 f:id:mik_mik:20200206080148p:plain

歯周病が進行する要因

① 喫煙

② 歯ぎしり、食いしばり(かみしめ)

③ 不規則な生活習慣(食生活)

④ ストレス

⑤ 不適合な被せ物

⑥ ホルモンバランス

⑦ 糖尿病や骨粗しょうや心疾患などの病気

 

 

関連記事

mikmikblog.hatenablog.com

 

上記に当てはまるものはありますか?

少しでも解消できそうなことから始めていきましょう!

今からでも遅くありませんよ。

 

 

 

最後に

歯周病は幅広い年代の方に深く関わっている病気です。

歯がある限りは向き合っていかなければならないものなので、不安のある方は歯科医院で検査をしてもらうといいでしょう。

また、日々の歯磨きを丁寧にしましょう(^^)/

 

 

 

虫歯じゃないのに歯が痛いのは食いしばりが原因?!【改善方法も解説】

f:id:mik_mik:20200131221420j:plain

 

虫歯じゃないのに歯が痛い人

虫歯じゃないのに歯が痛いな。
見えないところに虫歯ができてるのかな?
歯が痛くてご飯が食べれない…。

 

 

こういった悩みにお答えします。

 

 

本記事の内容

       
  • 虫歯じゃないのに歯が痛い原因は食いしばり
  •    
  • 痛みを改善するには?
  •    
  • 歯ぎしりや食いしばりを放っておくと大変なことになる?!
  •    

 

この記事を書いている私は、歯科医療従事者で職務歴10年以上の現役歯科助手です。(2020.2現在)かなり専門的な知識が身についているので、ある程度のことはなんでも答えることができると思います。

 

 

歯が痛いといって来院する患者さんが意外と多くいらっしゃいます。激痛だったりして虫歯かもと思っていた人もいます。

 

この痛みが続くと「歯医者に行かないと」と思う人が多いようですが、この痛みに関しては歯医者に行ってもよくなりません。

 

では、痛みの原因と、改善方法について詳しく解説していきます。

 

 

虫歯じゃないのに歯が痛い原因は食いしばり

f:id:mik_mik:20200131221523j:plain

 

食いしばりをしていると歯が痛くなったり耳あたりが痛くなることもあります。 

ただ、本当に虫歯じゃないかは歯科医院で判断してもらった方が良いかもしれません。

 

なぜ歯ぎしりや食いしばりで歯が痛くなるのか

寝ている間や日中無意識に歯ぎしりや食いしばりをしていると歯に過重負担がかかってしまい痛みがでることがあります。

 

 

さらに詳しく言うと歯の根っこは骨とダイレクトに接しているわけではありません。歯に力がかかったときに骨にダイレクトに力がかからないよう緩和する役割かみしめた感覚を伝える役割があります。

 

そのクッションのような役割を持っているのが歯根膜です。

 

歯根膜に持続的な力が加わり、限度が超えることで歯根膜に炎症がおき痛みとしてあらわれます。

 

 

無意識でかみしめているので自分では気づかないことがよくあります。

 

✔ 朝起きて顎が痛くなる

寝ている間に歯ぎしり、食いしばりをしていることが多いです。

 

✔ 耳あたりが痛くなる

食いしばりによって筋肉を傷めている可能性があります。

顔の中で1番大きな筋肉は咬筋と言ってかみしめるときに動く筋肉です。エラが張っている人はこの筋肉が発達している人です。  

 

 

なぜ歯ぎしりや食いしばりをするのか

歯ぎしりや食いしばりをしてしまう理由は明確にはわかっていないとのことです。可能性としてはストレスや日頃の生活習慣などと言われています。

 

実は歯ぎしりや食いしばりをしている人は成人の80%と言われています。ほとんどの人が自分でも気づいていないことが多いようですね。

 

 

 

痛みを改善するには?

f:id:mik_mik:20200121103715p:plain

歯を安静にする

歯にかかる負担をなくしてあげることで痛みは改善します。

では改善する方法を紹介します。

 

✔ 日中の食いしばりは意識する

f:id:mik_mik:20200131223203p:plain

意識して歯と歯の接触を避ける。これだけです。無意識でずっと食いしばっているので1日に何回意識できるかで、かみしめている時間が大きく変わります。

 

✔ 夜間の歯ぎしり、食いしばりはマウスピースを作る

f:id:mik_mik:20200131223237p:plain

マウスピースを作って歯と歯の直接の接触を物理的にさけます。

 

✔ かみ合わせの調整

f:id:mik_mik:20200131223637p:plain

 かみ合わせがよくない場合は少し削って調整をすることがあります。

 

 

本来の歯と歯の接触時間は?

f:id:mik_mik:20200205115843p:plain

そもそも、歯と歯が接触しているのは食事の際に食べ物をかんでいる時だけです。

 

時間にして 1日20分 以下です。

 

少なくないですか?

だから毎日食いしばっていると過重負担で歯や周辺の筋肉まで傷めてしまうんですね。

 

 

無意識の食いしばりが治る目安の期間は?

無意識の食いしばりはなかなかよくなりません。

食いしばる時間の改善はできても、食いしばらないようにするのとても難しいです。

 

食いしばる時間の改善は

上記の日中の食いしばりのとおり、

 

✔ 毎日、常に意識する

✔ 1日に何回意識できるか

✔ 上記の2つを治るまで続けられるか

 

これで変わってきます。無意識のクセなので治すのはかなり難しいです。

過重負担の痛みは歯を安静にしておくと1ヶ月前後で治ると思います。

 

 

 

歯ぎしりや食いしばりを放っておくと大変なことになる?!

 痛みが出た人もまだ出ていない人もこのまま放置するとどうなるのか、深堀していきます。

 

 

このまま歯ぎしりや食いしばりをしていると将来はどうなる?

歯ぎしりや食いしばりを放置していると起こりえることをまとめました。

 

✔ 歯がすり減ってしみてくる

f:id:mik_mik:20200131224558p:plain

✔ 歯の根元がエグれて知覚過敏になる

f:id:mik_mik:20200131224714p:plain

✔ 歯が欠ける

f:id:mik_mik:20200131224804p:plain

✔ 歯にヒビが入る

f:id:mik_mik:20200131224847p:plain

✔ 詰め物や被せ物がとれやすくなる

f:id:mik_mik:20200131225905p:plain

✔ 歯周病の要因になる(歯の周りの骨が溶ける)

✔ 痛みの再発

✔ すり減ったところやエグれたところが虫歯になる

✔ 歯がボロボロになる

 

などが考えられます。

歯ぎしり、食いしばりは自分の歯を破壊してしまう行為なので少しでも歯の負担を緩和できるように日常生活の中で意識してみてください。

 

 

歯の根元がエグれてしまう理由はこちら

mikmikblog.hatenablog.com

 

 

 

私も日中、食いしばりをしていた1人です

この記事を書いている私も以前、食いしばりをしていました。

 

気づいたら常にものすごい力でかみしめていました。(私の場合、痛みがでたことはありませんでした)

 

仕事中、集中しているとき、テレビを見ているとき、休んでいるとき...

 

常にかみしめていました。 

 

このままでは

「歯がすり減ったり、歯がボロボロになる」

と怖くなりました。

 

そこで私も改善するよう意識したんですが、気づいたとき気づいた分だけずっとかみしめているんだな。かみしめなくすることはできないのだろうか?と考えるようになりました。

 

いま現在は日中のくいしばりはしてません。私が実践した改善方法をご紹介します。

 

 

実践した改善方法

まず、上記に書いたように食いしばる時間の改善をしました。

 

仕事中、テレビを見ているとき、いつでも常に食いしばっていないか意識してかんでいたら歯と歯を離す。

 

これを実行していました。

 

 

ただ、ずっとこれを続けていても無意識の食いしばりが治っている気は全くしませんでした。

 

なので自分なりにどうしたらいいのか考えていきついた方法がこれです。

 

声に出さず、口を閉じたまま「あ」と言うことです。

 

常に気づいたときはずっと心の中で「あ あ あ あ」と言っていると歯と歯の接触は避けられます。

 

意識するということは

 

脳で考える

歯と歯を離す

 

と時間がかかるので、何も考えずに「あ」と言っておけばいいと思ってそれを実行していました。

 

結構期間はかかりましたが、数ヶ月で歯と歯の接触が改善されました。個人差があったり、これでは治らない人もいるかもしれませんが、参考までに。

 

 

 

最後に

 無意識の歯ぎしり、食いしばりを改善するのはかなり難しいです。

夜間の場合はマウスピースを作って、日中では上記にかいた意識するということを実践してみてください。

少しでも悩んでいる方の参考になればうれしいです(^^)/

 

 

 

歯がしみる・痛いのは虫歯じゃない?!【知覚過敏】

 f:id:mik_mik:20200128134531p:plain

 歯がしみている人、痛い人

虫歯じゃないのにしみるな。
冷たいものがしみるな。
歯磨きするとしみる、痛いな。

 

 

こういった悩みにお答えします。

 

 

本記事の内容

       
  • 視覚過敏の症状
  •    
  • 知覚過敏の原因と改善方法
  •    
  • 知覚過敏の治療方法
  •    

 

 

この記事を書いている私は、歯科医療従事者で職務歴10年以上の現役歯科助手です。(2020.1現在)かなり専門的な知識が身についているので、ある程度のことはなんでも答えることができると思います。

 

 

知覚過敏の症状 

f:id:mik_mik:20200128140341p:plain

✔ 冷たいものがしみる

✔ 熱いものがしみる

✔ 甘いもの・酸っぱいものがしみる

✔ 歯磨きがしみる

 

 

 

知覚過敏の原因と改善方法

原因1 歯ぎしり・食いしばり

f:id:mik_mik:20200128133626p:plain

✔ 原因

無意識による歯ぎしりや食いしばりによって歯の根元に負荷がかかると歯の根元のエナメル質が粒子として流れでます

根元のエナメル質が流れでると、くぼんで象牙質が露出します。(歯の根元がエグれてきます)

象牙質が露出すると歯がしみます。

 

歯ぎしりは寝ている間、食いしばりは寝ている間だけではなく日中も無意識にしていることが多くあります。

 

 

✔ 改善方法

寝ているときにマウスピース使用する。

マウスピースは市販でもありますが、歯科医院で作るハードタイプ(硬いタイプ)のものがいいです。

 

 

原因2 酸蝕歯(さんしょくし)

f:id:mik_mik:20200128133957p:plain

✔ 原因

酸蝕歯とは食べ物や飲み物の酸によって溶けている歯のことです。酸っぱい食べ物や飲み物が歯肉付近にたまり、歯を溶かします

 

 

✔ 改善方法

食習慣の見直しが必要です。

酸性が強い食べ物、飲み物を取りすぎると歯が溶けてしまうので食べるタイミング(回数)や量は要注意です。

 

 例えば

フルーツ、炭酸飲料、ワインなどは酸性が強いです。

 

 

知覚過敏の治療方法

しみたり、痛みの症状を改善する方法があります。

治療は①~③の順ですすめていきます。

 

① しみどめを塗る

歯科医院でしみ止めを塗ってもらいます。

 これで治ったらラッキーです。

 

 

② レジンを詰める

根元にくぼみができていればレジンを詰めてしみているところをおおいます。

 

ただし、くぼんだところを詰めてもまた外れることがあります。理由は根元に力がかかっているので詰めたものはたわむことがないのでポロっと外れます。

 

 

③ 神経を取る

痛みが治まらない場合、最終手段として神経を取る処置をします。

 

ただし、神経を取ると歯の寿命は著しく低下するので、生活に支障があるくらいの我慢できない痛みの場合のみです。

 

 

④ 知覚過敏用の歯磨き粉を使う

シュミテクトのような知覚過敏用の歯磨き粉を使うとしみるのがなおることがあります。

 

しかし、使用をやめると再度しみてくるので使い続けることをおすすめします。

 

 

 

最後に

知覚過敏は自然によくなることはあまりないので、しみたり痛みが気になる場合は歯科医院で診てもらってください。まずは、しみ止めを塗ってもらったり、シュミテクトで治るか試してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

歯が揺れている?!歯に物が挟まりやすくなった?歯が長くなった? 【歯周病】

f:id:mik_mik:20200127204848p:plain

 

 

悩んでいること。
最近、歯に物が挟まりやすくなったな。
歯がのびてきた。歯が長くなってきた。歯が揺れているな。

 

 

こういった悩みにお答えします。

 

 

 

本記事の内容

       
  • なぜ歯に物が挟まりやすくなるのか
  •    
  • 歯周病ってなに?~ 歯の状態が変わっているサインとは ~
  •    
  • 歯周病の治療方法は?
  •    
  • 歯周病は簡単に予防できる!

 

 

この記事を書いている私は、歯科医療従事者で職務歴10年以上の現役歯科助手です。(2020.1現在)かなり専門的な知識が身についているので、ある程度のことはなんでも答えることができると思います。

 

 

 

なぜ歯に物が挟まりやすくなるのか

歯に物が挟まる理由 

 

物が挟まるのにはいくつか理由があります。

 

 

✔ 虫歯で穴があいている

よく虫歯になる場所で歯と歯の間があります。歯と歯の間に穴があくことによって物が詰まってしまいます。

 

 

✔ 歯と歯の間に隙間がある

物理的に歯と歯の間に隙間があるとそこに物がはさまります。もともとすきっぱのように隙間があったのか、もしくは昔と比べて隙間ができてしまったのか。

 

今回はその後者、昔よりも隙間ができ昔よりも挟まりやすくなった方解説をしていきます。

 

歯周病ってなに? ~ 歯の状態が変わっているサインとは ~

f:id:mik_mik:20200127222316p:plain

歯周病とは

 

まず、歯周病とはどのような病気か知っていますか?

歯周病顎の骨が溶ける病気です。字のごとく歯の周りの病気です。

 

健康な状態から末期の歯周病になるまでの流れは下記のとおりです。

 

健康な状態

歯肉炎

初期の歯周病

中期の歯周病

末期の歯周病

 

 

具体的にどのような状態になっているのか見ていきましょう。

 

 

健康な状態

 

歯の根っこは顎にしっかり埋まっており、歯肉はひきしまっているのが健康な状態です。

 

✔ 歯周病の検査 : 1~2mm

✔ 歯肉の状態 : 歯肉がひきしまっている

✔ 顎の骨の状態 : 変わりなし

✔ 痛み : なし

 

歯周病の検査とは

歯と歯肉の境目に細い器具を入れて何ミリ入るか1本1本調べます

 

 

歯肉炎

 

歯肉が赤くはれていたり、歯磨きすると出血する状態です。

歯肉炎ではまだ顎の骨は溶けていません。

 

✔ 歯周病の検査 : 3mm前後

✔ 歯肉の状態 : 歯肉が腫れている、歯磨きするときに出血することがある

✔ 顎の骨の状態 : 変わりなし

✔ 痛み : なし

 

 

 

初期の歯周病

 

ここから顎の骨が溶けはじめます。歯肉が赤く腫れ、歯磨きすると出血します。痛みはほとんどありません。

 

✔ 歯周病の検査 : 4mm

✔ 歯肉の状態 : 歯肉が腫れている、歯磨きするときに出血する

✔ 顎の骨の状態 : 溶けはじめる

✔ 痛み : ほとんどない

 

 

 

中期の歯周病

 

さらに顎の骨がとけて、歯肉の腫れや磨きするときの出血も増します。

 

✔ 歯周病の検査 : 5,6mm

✔ 歯肉の状態 : 歯肉が腫れている、歯磨きするときに出血する

✔ 顎の骨の状態 : さらに溶ける、歯が少し揺れる

✔ 痛み : あまりない

 

 

 

末期の歯周病

 

末期になると歯を抜きます。場合によって持たせれるだけ持たせることもあります。

 

✔ 歯周病の検査 : 7mm以上

✔ 歯肉の状態 : 歯肉がブヨブヨで腫れている、歯磨きするときに出血する

✔ 顎の骨の状態 : ほとんど溶けて歯を支えられていない、かなり揺れる

✔ 痛み : あり(ない場合もある)

 

 

歯周病の治療方法

歯石取り① ~ 歯肉より上 ~

 

まず歯肉より上の歯石やプラークを取ります。保険でこの歯石取りをするときは、上の歯と下の歯にわけてします。歯石取りをするには歯周病の検査が必ず必要です。

 

 

歯石取り② ~ 歯肉より下 ~

 

歯肉より下の歯石取りをする前に2回目の歯周病の検査が必ず必要です。通常、6ヵ所にわけて歯石取りします。

 

痛みがある場合は麻酔をして歯石取り可能です。歯周病の検査の数値によっては麻酔をしないことがあります。

 

 

歯石取り③ ~ 外科手術(FOP) ~

 

3回目の歯周病の検査をします。麻酔をして歯肉を切って歯石取りをし、縫合します。

 

歯石取り②でよくならない方、歯石を取るのが難しい方が対象です。歯周病の方のほとんどは歯石取り②までしています。

 

 

 

 

もくじ4歯周病は簡単に予防できる!

 

歯周病治療よりも予防が大切です。

なぜなら治療したとしても歯周病再発が非常に多いす。

 

歯周病は成人の80%の人がかかる世界を見ても1番多い病気です。予防は今日、今からでも始めることができます。

 

① 毎日の歯磨き

f:id:mik_mik:20200128102435j:plain

毎日の歯磨きは食べ物の汚れカスを落としているわけではありません。

磨いていないと増殖するプラークを落としています。

 

また、食事をすると細菌のエサが増えるのでさらに細菌が増殖していきます。歯を適当に磨いても明日明後日や1,2年後などの近い未来にはほとんど影響がないかもしれません。

 

ですが、毎日正しい歯磨きをしないとあなたの5年後、10年後、20年後...は悲しい未来が待っているかもしれません。後悔しても遅いのです。溶けてしまった顎の骨は戻ってきません。

 

では自宅で歯周病予防のための歯磨きのコツをいくつかご紹介します。

 

✔ 集中して歯磨きをする(テレビを見ながらしない)

✔ 力をいれすぎず、小刻みに磨く 

✔ すべての歯を1本1本意識して磨く(歯ブラシが当たっていない歯、当たっていない面がないように)

✔ フロスや歯間ブラシなどを使う

 

 

プラークとは

細菌のかたまりです。

 

顎の骨を増やす治療

自然には増えませんが自費治療をうけると増やせます。数十万はかかります。

 

 

プロにお願いする

f:id:mik_mik:20200128103547j:plain

 

歯科医院で定期的にメンテナンスをします。

 

自分でどんなに頑張っても磨ききれないところは必ずあります。

歯石がつくと自分では落とせませんし、磨き残しが多いところを聞くのもいいかもしれません。 

 

 

 

 

最後に

 

いかがでしたか?「歯石やプラークが歯についている時間をいかに短くするか」が大切です。

歯と歯肉の境目から歯周病菌が侵入するので意識して磨いてみてください。5分~10分くらいはかかるはずです。

 

習慣づけるのは大変ですが、これから先の未来に向けて歯の健康はご自身で守るしかないのです。今気づけたあなたはとてもラッキーです。一緒にがんばりましょう(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームホワイトニングってどうやってするの?

f:id:mik_mik:20200125073605p:plain

 

 ホームホワイトニングをしたい人

ホームホワイトニングってどうやってるすの?
初めてホワイトニングをするからどんなことをするのか不安だな。

 

 

こういった疑問にお答えします。

 

 

本記事の内容

       
  • ホームホワイトニングをするまでの流れ
  •    
  • ホームホワイトニングの流れ
  • 自宅でのホームホワイトニングの流れ

 

この記事を書いている私は、歯科医療従事者で職務歴10年以上の現役歯科助手です。(2020.1現在)かなり専門的な知識が身についているので、ある程度のことはなんでも答えることができると思います。

 

クリアラボトゥースジェル

 

ホームホワイトニングをするまでの流れ

 ① 初診・カウンセリング 

f:id:mik_mik:20200123154316p:plain

ホワイトニングをする前に、虫歯や歯周病になっていないか検査をします。虫歯や歯周病になっているとしみたり痛みの原因になってしまうので治療を終えてからホワイトニングとなります。その他にもホワイトニングについての注意事項や流れ、料金の説明などがあります。

 

 

② 歯石取り・クリーニング

f:id:mik_mik:20200123154751p:plain

次に歯の表面についている歯石や着色汚れを落とします。歯石や表面の着色を取っておかないとまだらに白くなってしまうことがあります。

 

 

ホームホワイトニングの流れ

f:id:mik_mik:20200121103715p:plain

1日目 : 型取りをする

f:id:mik_mik:20200125073948p:plain

ホームホワイトニングにはマウスピースのようなトレーが必要なので上の歯と下の歯の型取りをします。

 

 

2日目 : 色合わせ・使用方法の説明 & 自宅でホワイトニング

f:id:mik_mik:20200123154941p:plain

現在の歯の色の確認をします。色の種類があるのでガイドをみながら現在の色はどの色に近いのか確認し、記録として写真をとることもあります。自宅での使用方法や取扱いなどの説明をうけます。

ホワイトニング剤をうけとったこの日から自宅でホワイトニングができます。

  

 

自宅でホームホワイトニングをする流れ

① 歯を磨く

歯の表面についている汚れをホワイトニングをする直前に落とします。この時にフッ素入りの歯磨き粉は使わないようにしてください。

使用すると歯の表面がフッ素でコーティングされて、ホワイトニング剤が歯にしみこまず、あまり効果が得られないことがあります。※フッ素入り歯磨き粉を使わなくても1日目から効果は感じにくいです。

 

 

② トレーにホワイトニングジェルをつける

f:id:mik_mik:20200125072822p:plain

トレーにジェルをつけていきます。米粒2つほどの量が目安です。

※歯の表面側のみつけるようにしてください。

 

③ トレーを装着する

f:id:mik_mik:20200125072855p:plain

トレーを口の中にセットします。ことの時に余分なホワイトニングジェルがはみ出てきたら拭き取ります。

 

 

④ 時間をおく (ジェルによって時間が違うので歯科医院にてきいてください)

f:id:mik_mik:20200125072927p:plain

2時間ほどつけたままにしておきます。しみてきたり、痛みを感じる場合は中断します。初めは1時間から始めてもいいかもしれません。トレーをつけたままでの飲食はできません。どうしても喉がかわいた場合、ストローで飲むなどの工夫をするといいかもしれません。

 

※最大の使用時間をこえると知覚過敏になって、歯に痛みがでることがありますので使用時間を守るか自己責任でしてください。

 

 

⑤ トレーを外して洗う & 歯を磨く

f:id:mik_mik:20200125072953p:plain

時間がたったらトレーを外してあらいます。洗い方はトレーの材質にもよりますので洗い方は歯科医院でしっかり聞いておいてください。黄ばみなど汚れがひどくなったらマウスピース用の洗浄剤を使ってください。

※プラスティックやゴムなど素材によって変わります。ゴムっぽい素材のトレーを歯ブラシで洗うと傷がついて雑菌が繁殖しやすくなります。

 

歯にもホワイトニングジェルがついているので歯磨きをしてください。

※この時はフッ素入りの歯磨き粉を使用しても大丈夫です。

 

 

 

⑥ トレーの保管


f:id:mik_mik:20200125073530p:plain

トレーを外したら必ずケースに入れて保管してください。(歯科医院で渡されます)なくしてしまうと作り直しで、またお金がかかってしまいます。お口の中の状態がかわらなければずっと使えます。

 

 

最後に

 ホワイトニングを初めてする方は何となくイメージできましたか?わからない事や不安なことがあったらスタッフに相談されるといいと思います。安心してホワイトニングの施術を受けてくださいね!

~ お支払いについて ~

保険治療では基本的に現金ですが、自費はクレジットカードやpaypayが使えることがあります。すべて現金のみの歯科医院もありますので、キャッシュレスの支払いをしたい方は必ず事前に聞いて確認してくださいね(^^)/

 

 

 

 

歯医者さんを選ぶポイント  ~ こんな歯科医院はやめた方がいい歯科医院の裏側まで解説 ~

 

どこの歯医者さんに行ったらいいか迷っている人

歯医者さんに行きたいけどいっぱいあってどこに行ったらいいかわからない。歯医者は苦手だから痛くないところがいいな~。行かないほうがいいところってあるの?

 

 

こういった疑問にお答えします。

 

 

本記事の内容

         
    • 歯科医院を選ぶポイント
    •    
    • 避けた方がいい歯科医院
    •    
    • おまけ ~ TVCMでよく見る歯科医院っていいの? ~

 

 

この記事を書いている私は、歯科医療従事者で職務歴10年以上の現役歯科助手です。(2020.1現在)かなり専門的な知識が身についているので、ある程度のことはなんでも答えることができると思います。

 

 

歯科医院を選ぶポイント

① 場所:家から近い or 通いやすい

治療は1度では終わらないことが多いので、通院しやすい場所でないと治療を中断してしまうことがあります。放っておくと悪くなる一方なので中断するのは禁物です。

治療後は定期メンテナンスに通いましょう。定期的に行くことを考えるとやはり近くの歯科医院がいいと思います。

 

 

② 診療日や診療時間が自分にあっている

仕事が休みの日に行くなら定休日を確認してください。日曜、祝日は休みの歯科医院が多いのでしっかり調べて行きましょう。

仕事の帰りに行くなら時間もしっかり調べたうえで、余裕をもって行ってください。ギリギリではなくできるだけ時間に余裕があるところがいいです。最終の時間帯での予約は枠がうまりやすいので予約が取りづらくなります。

 

 

③ 説明をしっかりしてくれる

治療に取りかかる前に必ずすること

 

✔ 現状の説明

✔ 治療について説明  

をします。

なんの説明もなく麻酔をして治療を始める歯科医院もあるので治療の前に説明をしてくれる歯科医院はいいところだと思います。(基本的には当たり前ですが)

治療方法が複数ある場合はそれぞれのメリット・デメリットを説明し、患者さん自身で選んでもらいます。

 

 

④ 聞きたいことを先生やスタッフに聞きやすい雰囲気がある

ちょっとしたことでも気になることやわからないこと、相談ができると安心だと思います。困っていることや不安なことを話すことは治療する上で信頼関係が築けるのでそのような雰囲気の歯医者さんだといいですね。

 

 

⑤ 治療が丁寧

お口の広げ方や扱い方など、なんとなく感じると思います。具体的な治療の仕方については働いている人にしかわからないと思います。m(__)m

 

 

避けた方がいい歯科医院

f:id:mik_mik:20200121103715p:plain

① 通うのに不便なところ、少し遠いところ

雨が降ったり寒かったり疲れていると行くのをキャンセルしがちです。キャンセルすると治療を途中で中断してしまうきっかけになったり、次の予約が取りづらくなってしまいます。

 

 

② カルテに記入するとき(先生やスタッフが)グローブを付けたまま記入していることろ

今日した治療の内容や次回の治療の内容などを必ずカルテに記入します。その時に治療していたグローブをつけたままペンで記入している歯科医院もあります。治療をしていたグローブは唾液や血液、薬品などがついているのでとても不衛生です。

 

ちなみに今働いているところ(2020.1現在)はスタッフのほとんどがグローブを外した手でカルテ記入を行っています。前働いていたところはスタッフ全員グローブをつけたまま記入をしていました。(カルテはベトベトしていました)

 

 

③ 治療について説明がない、治療の選択の提示をしてくれない

たとえば、虫歯になって詰め物の型取りが必要な場合、なにも説明なく、保険の銀歯にする歯科医院があります。詰め物や被せ物の場合、保険か自費か選べます。保険でも白いもので作れる場合があります。(型取る部位やお口の状況によって作れないこともあります)

 

 

④ 治療台が見て汚いと感じることろ

器具を置くテーブルや座るところやうがいをするところが汚いところはあまり行き届いた掃除はしてないかと思います。さらに具体的に言うと、風をだしたり、水をだしたりするシリンジ(3ウェイシリンジと言います)に血液がついたままだったり...

テーブルやうがいをするところ(誰でも目につくところ)がきれいな歯科医院でさえ、このシリンジに血液がついていることがあります。

 

 

おまけ ~ TVCMでよく見る歯科医院っていいの? ~

 

CMしている歯科医院はやっぱりいい歯科医院なの?

最近、歯科医院のTVCMは昔よりも目にすることが多くなったと思います。CMしている歯科医院はどういうことろかについて解説していきます。

ズバリ、いい歯科医院なのか? → 違います。

じゃあ、良くない歯科医院なのか? → 違います。

 

CMのできる歯科医院は

それだけお金をもっている、もしくはお金をかけることができる歯科医院ということが言えます。普通の歯科医院にはとても真似できませんが...

分院の歯科医院を何件かもっていたり、スタッフ(先生やその他のスタッフ)が多く規模が大きい歯科医院がCMなどの高額な広告費を使う傾向にあると思います。

 

私は、実際にCMをしている歯科医院で働いたことがあります。そこでは広告費(TVCM以外も含む)として数億円かけていました。

その当時の歯科医院の先生方の治療の腕ですが、正直なところよくないと感じました。TVCMをすると確実に集客力がアップして、予約の電話が多くなります。

 

少なくとも私の経験ではこのように感じます。

 

最後に

 歯医者さんで迷っている方の参考になれたらうれしいです。上記には書いていませんが、先生との相性も大切だと思うので話してみて決めるのもいいかもしれません(^^)/